fugafuga.write

日々のログ

Ruby 2.x.x 入門 - 文字列を扱う -

お題の通り、Rubyで文字列をどう扱うかを実践していきます。


文字列 → " "

ダブルクオートで囲むと文字列オブジェクトになります。

改行文字 → \n

[7] pry(main)> puts "Ruby1.\nRuby2."
Ruby1.
Ruby2.
=> nil

エスケープ → \

[8] pry(main)> puts "Ruby1.\\nRuby2."
Ruby1.\nRuby2.
=> nil

文字列 → ' '

シングルクオートで囲んでも文字列オブジェクトになります。
ただし、\n などの特殊記号はそのまま出力されます。

[9] pry(main)> puts 'Ruby1.\nRuby2.'
Ruby1.\nRuby2.
=> nil

直前に \ (バックスラッシュ) をつけるとエスケープされます。

[10] pry(main)> puts 'Ruby1.\\nRuby2.'
Ruby1.\nRuby2.
=> nil

文字列の中に変数を埋め込む → #{ 変数 }

[15] pry(main)> foo = "埋め込み変数"
=> "埋め込み変数"
[16] pry(main)> puts "これは、#{foo}です。"
これは、埋め込み変数です。
=> nil


たのしいRuby 第4版

たのしいRuby 第4版

作りながら学ぶRuby入門 第2版

作りながら学ぶRuby入門 第2版