最近、Rebuild - Podcast by Tatsuhiko Miyagawa を聴きはじめ、
Rubyに興味をもったので学習をはじめます。
とりあえず、ローカル環境でハローワールドまでできたら万歳。
環境:Mac OS X 10.9.4
開発環境の準備
さあ、geekになるぞと意気込んだところで、まずは開発環境の準備から。
§ エディター
まず、世のgeek達はIDEをあまり使わない。(と思う)
Emacs, Vimなどのエディタを使っている。(と思う)
カタチから入るタイプの私も真似をします。
(ちなみにEmacs、Vimはあまり触ったこと無い)
mac vim で ggrks して見つかったのがこちら。
macvim-kaoriya - MacVim KaoriYa - Google Project Hosting
MacVim-KaoriYa
MacVimに対して、香り屋パッチの統合、ローカライズ、MacVim固有の設定、日本語文字コード自動判別、必要なshared library、Perl/Python/Rubyのdynamic loading、Objective-C対応ctags、などを追加しています。詳しくはこちらのページにまとめてあります。インストールしてすぐ使えるのが目標です。もちろんTerminal.app、iTerm.app上で動くコンソール版Vimとしても使用できます。
とりあえず、インストール完了。
しばらくは GUI起動で操作方法を勉強することにしよう。
§ Homebrewのインストール
Homebrewは、MacOSXのパッケージマネージャー。
$ ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.github.com/Homebrew/homebrew/go/install)"
インストール完了したら、
$ brew doctor
して、
Your system is ready to brew.
となったらOK。
§ RVM(Ruby Version Manager)のインストール
その名の通り、Rubyのバージョンを管理してくれるツール。
rvmとは、色んな種類の Ruby をバージョン毎に別々のパスにインストールし(関連する gem も)、また、それらを簡単に切り替えられるものです。
早速インストール
$ \curl -sSL https://get.rvm.io | bash -s stable $ source ~/.bash_profile
cURLとは 【 client for URL 】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
sourceコマンド|Linuxコマンド
インストール完了したら、
$ rvm -v
でRVMのバージョン確認。
§ Rubyのインストール
RVMがインストールできたら、インストール可能なRubyのバージョンを確認します。
$ rvm list known
色んな種類がありますが、今回は # MRI Rubies の ruby-head をインストールすることにします。
head は最新版という意味。
$ rvm install ruby-head
インストール完了したら、バージョン確認をします。
$ ruby -v ruby 2.2.0dev (2014-08-23 trunk 47258) [x86_64-darwin13]
Hello, Ruby!!
ここまできたら、目標まであと少しです。
スクリプトファイルの作成を行います。
$ touch hello_ruby.rb
hello_ruby.rb
#!/usr/bin/env ruby # encoding: utf-8 puts "Hello, Ruby!!"
作成できたら、実行権限をつけて、
$ chmod 755 hello_ruby.rb
実行!
$ ruby hello_ruby.rb Hello, Ruby!!
万歳。

- 作者: 高橋征義,後藤裕蔵,まつもとゆきひろ
- 出版社/メーカー: ソフトバンククリエイティブ
- 発売日: 2013/06/04
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (26件) を見る

- 作者: 久保秋真
- 出版社/メーカー: SBクリエイティブ株式会社
- 発売日: 2013/11/08
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (2件) を見る
(参考サイト)
macvim-kaoriya - MacVim KaoriYa - Google Project Hosting
若手エンジニア/初心者のためのRuby 2.1入門(1):Rubyプログラミングを始めるための基礎知識とインストール (1/3) - @IT
今日から使える!rvmの簡単な使い方とその仕組み - (゚∀゚)o彡 sasata299's blog
MacOSX - パッケージ管理システム Homebrew - Qiita