fugafuga.write

日々のログ

歌う時に気をつけていること

歌の練習を何年も前から独学でやっている。

歌以外でも発声する場面で意識するようにしている。会話をするような時でも声が通りやすくなるので役に立つ。

最近気づいたことを書いていく。

軟口蓋を上げる

これはあくびの喉の形でのどちんこを上げることができればOK。喉を縦に開くためにやる。

この記事が参考になった

軟口蓋の上げ方 | オンラインボイストレーニング |

奥歯の奥を広げる

これは最近気づいた。喉を横に広げる方法。声の明瞭感が増して、歌うときの窮屈感が無くなる。割り箸を奥歯に挟んで歌うトレーニングをどこかで見たことがあるけど、たぶんそれ。

息の量

多くも少なくもなく、声帯が良く鳴る程度の息を送る。 息が多すぎると汚い声になる。少なすぎると芯のない声になる。

地声ベースでミドルに持っていく

ファルセットから声帯だけ閉鎖しても体の感覚はファルセットである。 地声で歌っている状態から声帯を閉鎖したままスムーズにミドルボイスに持っていくようにする。 喉仏の位置は下げる。

脱力

体は楽器である。よく鳴るように力を抜く。 息を送り、声帯を震わせた結果をできるだけ増幅し、共鳴するようにする。

声色

声色は作ることができる。喉の形でどういう声を出したいかが決まる。

リズム

リズムにのる。オケを聴く。オケと同化する。

ダイナミクス

抑揚をつける。

フレーズの最後

できてない。フレーズの最後をどれだけ伸ばすか。など、適当になりがち。

ブレス

これが難しくてできてない。吸いすぎてもダメで体に従うのが良さそうと感じている。息がなくなれば体が勝手に吸ってくれる。

まとめ

もっと自由自在に歌えるようになりたい。