2018-03-01から1ヶ月間の記事一覧
カイゼン・ジャーニー 第3部 読書メモ
カイゼン・ジャーニー 第2部 読書メモ
カイゼンジャーニー第1部の読書メモ
モナド則 ある型がMonadのインスタンスとなっていることは、その型が真にモナドであることを保証しない。 真にモナドになるために、ある型はモナド則を満たす必要がある。 左恒等性 return x >>= f と f x は等価である。 return がある値を最小限の文脈に入…
騎士の旅 チェス盤の上にナイトの駒が1つだけ乗っており、ナイトを3回動かして特定のマスまで移動させられるかという問題を解く。 type KnightPos = (Int, Int) moveKnight :: KnightPos -> [KnightPos] moveKnight (c,r) = do (c', r') <- [(c+2,r-1),(c+2,…
do 記法とリスト内包表記 リスト内包表記はリストモナドの構文糖衣である。 listOfTuples :: [(Int, Char)] listOfTuples = do n <- [1,2] ch <- ['a','b'] return (n, ch) ↓ *Main> [(n, ch) | n <- [1,2], ch <- ['a','b']] [(1,'a'),(1,'b'),(2,'a'),(2,'…
リストモナド 5という値は決定的である。一方、[1,2,3]のような値は複数の計算結果を含んでいるとも、複数の候補地を同時に重ね合わせたような1つの値であるとも解釈できる。 リストをアプリカティブスタイルで使う *Main> (*) <$> [1,2,3] <*> [10,100,1000…
ピエールリターンズ ピエールの綱渡りの一連の処理を do を使って書く routine :: Maybe Pole routine = do start <- return (0, 0) first <- landLeft 2 start second <- landRight 2 first landLeft 1 second 実行 *Main> routine Just (3,2) 手続き型のよ…
do 記法 do 記法は IOモナドだけでなく、他のモナドにも使える *Main Lib> Just 3 >>= (\x -> Just (show x ++ "!")) Just "3!" 入れ子にする *Main Lib> Just 3 >>= (\x -> Just "!" >>= (\y -> Just (show x ++ y))) Just "3!" let式と似ている *Main Lib>…
ピエールを落とす バナナを仕掛けてピエールを問答無用で落とす関数を作る banana :: Pole -> Maybe Pole banana _ = Nothing これを一連の関数の中に混ぜて使う *Main> return (0, 0) >>= landLeft 1 >>= banana >>= landRight 1 Nothing 落ちた。 入力に関…
ピエールの人生とは せっかくの休暇にバランス棒やってんのに鳥に邪魔されるピエール まず、鳥とポールを定義 その後に、ポールの右と左に鳥が止まる関数を定義 type Birds = Int type Pole = (Birds, Birds) landLeft :: Birds -> Pole -> Pole landLeft n …
モナド モナドは強化されたアプリカティブファンクターである。 モナドはある願いを叶えるための、アプリカティブ値の自然な拡張である。 願いとは、 普通の値 a を取って文脈付きの値を返す関数に、文脈付きの値 m a を渡したい というもの。 言い換えると…
モノイドで畳み込む いろいろなデータ構造の上に畳み込みを定義したい時にモノイドは便利。 *Main Lib F> F.foldr (*) 1 [1,2,3] 6 *Main Lib F> F.foldl (+) 2 (Just 9) 11 *Main Lib F> F.foldr (||) False (Just True) True もう少し複雑なデータ構造を畳…
リストはモノイド インスタンス宣言 instance Monoid [a] where mempty = [] mappend = (++) リストは中身の型がなんであっても常に Monoid のインスタンスにできる。 *Main> [1,2,3] `mappend` [4,5,6] [1,2,3,4,5,6] *Main> ("one" `mappend` "two") `mapp…
Monoid 大集合 以下のような共通の性質をもつ関数が存在する。 関数は引数を2つとる 2つの引数および返り値の型はすべて等しい 2引数関数を施して相手を変えないような特殊な値が存在する ++ なら空リスト * なら 1 例: x * 1, "hoho" ++ [] 例 *Main> (3 * …
newtype と 遅延評価 undefined という値がある。これは、ぶっ壊れた計算を表す。 この値を評価すると Haskell はすごく怒る。 *Main> undefined *** Exception: Prelude.undefined CallStack (from HasCallStack): error, called at libraries/base/GHC/Err…
モノイド Monoid は、値を2項演算子で結合できるような型を表現する。 newtype キーワード newtype キーワードを使うと、既存の型から新たな型を作ることができる。 リストをアプリカティブファンクターにする方法は複数ある。 左辺のリストの関数と右辺のリ…